皇居勤労御奉仕の御案内
「東京若寿会」ではこの度、社会貢献活動の一環として、「皇居勤労御奉仕」を実施する運びとなりました。
令和8年度6月実施で、参加者の募集をさせて頂きます。
ご賛同頂ける皆様は是非ともご参加賜ります様御案内申し上げます。
◆参加資格:1. 東京若寿会の文楽鑑賞会にご参加の方。
2. 奉仕に参加する期間中の年齢が、満15歳から満75歳までの方。
3. 皇居内などでの徒歩移動や清掃作業が可能であり、ご自分の健康に責任を持てる方。
◆奉仕時期:令和8年6月(月曜~木曜、または火曜~金曜の4日間)・・・注意事項をご参照ください。
◆募集期間:令和7年10月~令和7年11月末、または申込人員が20名に達したとき
★注意事項
1. 1団体は、15人以上40人以内です。
2. 奉仕を希望する月の6か月前が申請月となります。
3. 申込み人員が20名に達しない場合、募集期間を延長し奉仕時期を遅らせます。
【今後の予定、その他】
◆奉仕申込:令和7年12月
◆結果通知:令和8年1月後半
◆結 団 式:令和8年5月・・・勤労奉仕の1~2週間前。日時・場所・懇親会費は別途ご連絡致します。
◆勤労奉仕:令和8年6月・・・第1希望~第3希望の各4日間のうち抽選で決まった日時
交通費、昼食は各自ご負担ください。
◆解 団 式:勤労奉仕の最終日・・・時間・場所・懇親会費は別途ご連絡致します。
◆その他費用:勤労奉仕時着用ブルゾン費用: 概ね3千円程度で現在選定中。
◆参加申込 申込締切り: 申込人員が20名に達したとき
お申込み→①氏名
②メールアドレス
③連絡先電話番号
④写真・動画の撮影可否
等の必要事項を明記のうえこちらの「Googleフォーム」からお願い致します。
◆お問合せ E-mail:tokyo.wakajukai@gmail.com (東京若寿会事務局)
令和8年度6月実施で、参加者の募集をさせて頂きます。
ご賛同頂ける皆様は是非ともご参加賜ります様御案内申し上げます。
4日間の非日常的な御奉仕活動と、皇居*赤坂御用地に身を置く中で、世界最古の君主国家である事を学び、日本の歴史、国体、また将来を語り合う機会になる事と思います。
そして天皇陛下、皇后陛下から直接の御声がけを頂くという栄誉に恵まれる事により、心に響く何かを感じる事が出来るものと存じます。
◆参加資格:1. 東京若寿会の文楽鑑賞会にご参加の方。
2. 奉仕に参加する期間中の年齢が、満15歳から満75歳までの方。
3. 皇居内などでの徒歩移動や清掃作業が可能であり、ご自分の健康に責任を持てる方。
◆奉仕時期:令和8年6月(月曜~木曜、または火曜~金曜の4日間)・・・注意事項をご参照ください。
◆募集期間:令和7年10月~令和7年11月末、または申込人員が20名に達したとき
★注意事項
1. 1団体は、15人以上40人以内です。
2. 奉仕を希望する月の6か月前が申請月となります。
3. 申込み人員が20名に達しない場合、募集期間を延長し奉仕時期を遅らせます。
【今後の予定、その他】
◆奉仕申込:令和7年12月
◆結果通知:令和8年1月後半
◆結 団 式:令和8年5月・・・勤労奉仕の1~2週間前。日時・場所・懇親会費は別途ご連絡致します。
◆勤労奉仕:令和8年6月・・・第1希望~第3希望の各4日間のうち抽選で決まった日時
交通費、昼食は各自ご負担ください。
◆解 団 式:勤労奉仕の最終日・・・時間・場所・懇親会費は別途ご連絡致します。
◆その他費用:勤労奉仕時着用ブルゾン費用: 概ね3千円程度で現在選定中。
◆参加申込 申込締切り: 申込人員が20名に達したとき
お申込み→①氏名
②メールアドレス
③連絡先電話番号
④写真・動画の撮影可否
等の必要事項を明記のうえこちらの「Googleフォーム」からお願い致します。
◆お問合せ E-mail:tokyo.wakajukai@gmail.com (東京若寿会事務局)
【当会の目的】
・日本の伝統芸能・文化・歴史を理解し、維持・発展に努める。
また社会貢献活動をおこない会員の懇親を深める。
【主な活動内容】
・文楽鑑賞会の開催。皇居勤労奉仕。
